Google HomeとNature Remoを連携させることで、家電の以下の操作を音声で行なえます。
- エアコンのON/OFF・運転モード・設定温度・風量・スイング
- テレビのON/OFF・チャンネル・音量・地上波/BS/CS切替
- 照明のON/OFF・明るさ・調光・常夜灯
- その他家電のON/OFF
- Remoの検出した温度、湿度の返答(miniは温度のみ)
**チャンネル変更に利用できる局名は、全国主要放送局名とその略称。NHKへの切り替えについては、北海道、仙台、青森、名古屋、富山、津、岐阜、松江、鳥取、徳島、福岡、北九州、鹿児島の方は、チャンネル番号のみでの対応。
操作範囲と指示例は以下の通りになります。
エアコン
「◯◯(エアコンに名付けた名前)をつけて(または消して)」
「◯◯(エアコンに名付けた名前)を暖房(冷房、ドライ、自動、送風)にして」
「◯◯(エアコンに名付けた名前)を○度にして」
「◯◯(エアコンに名付けた名前)の温度を上げて、下げて」
「○○(エアコンに名付けた名前)の風速(風量)を1(自動)にして」
「○○(エアコンに名付けた名前)の風速(風量)を上げて(強くして、強めて)/下げて(弱くして、弱めて)*」
「○○(エアコンに名付けた名前)の風速(風量)を最大にして(最強にして、最高にして)/最小にして(最弱にして、最低にして)」
「○○(エアコンに名付けた名前)のスイングをつけて(オンにして)/止めて(消して、オフにして)」
*風速自動の場合に上げてというと、風速最大になります。下げてというと風速最小になります。
テレビ
「◯◯(テレビに名付けた名前)をつけて(消して)」
「◯◯(テレビに名付けた名前)を◯チャンネルに変えて」
「◯◯(テレビに名付けた名前)を△△(局名)に変えて」
「◯◯(テレビに名付けた名前)の音量を◯上げて(下げて)」
「◯◯(テレビに名付けた名前)を地上波/BSモード/CSモードにして」
ライト
「◯◯(照明に名付けた名前)をつけて(消して)」
「◯◯(照明に名付けた名前)を明るくして(暗くして)」
「◯◯(照明に名付けた名前)の常夜灯(or保安灯)をつけて(消して)」
「◯◯(照明に名付けた名前)の常夜灯(or保安灯)にして」
「◯◯(照明に名付けた名前)を電球色にして/白にして/昼白色にして/昼光色にして* 」
その他の家電
「◯◯(名付けた名前)をつけて、消して」
Remoの検出した温度、湿度(miniは温度のみ)
「〇〇(Remoに名付けた名前)の温度を教えて」
「〇〇(Remoに名付けた名前)の湿度を教えて」
シーンの実行
「◯◯(シーン名)をつけて」
「◯◯(シーン名)をオンにして」
※シーンの作成方法はこちらの記事を御覧ください。
家電のご登録時にお使いのライトがプリセット情報に対応していない場合は、点灯/消灯/調光/調色/常夜灯をそれぞれ以下のアイコンでご登録ください。

その他家電(アンプ等)は電源を入れるボタンを「ON」のアイコンで、電源を切るボタンを「OFF」のアイコンでご登録下さい。
電源ボタンが一つの家電も、「ON」と「OFF」のアイコンを使って2度ご登録下さい。
うまく動作しない場合は、Google Homeが音声を正しく認識しているかをご確認下さい。
音声を認識した際の表記が家電名などと異なっているときには正しく処理が実行されません。(特に名前に「機」「器」などをお使いの場合には、デバイスの登録名と音声認識に誤りがないかご確認下さい。)
Google Homeがどう認識したかは、Google Homeアプリ右下の「マイページ」をタップします。
マイアクティビティをタップにて履歴が確認できます。
コメント
記事コメントは受け付けていません。